Refactor dotfiles into .config

Include local bin files
This commit is contained in:
Daniel McKnight 2025-06-01 17:06:11 -07:00
parent 2741ae520b
commit d2467209b7
204 changed files with 44454 additions and 3 deletions

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -0,0 +1,434 @@
'\" t
.\" Copyright (c) 1994, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
.\" DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
.\"
.\" This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
.\" under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as
.\" published by the Free Software Foundation.
.\"
.\" This code is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
.\" ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
.\" FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License
.\" version 2 for more details (a copy is included in the LICENSE file that
.\" accompanied this code).
.\"
.\" You should have received a copy of the GNU General Public License version
.\" 2 along with this work; if not, write to the Free Software Foundation,
.\" Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA.
.\"
.\" Please contact Oracle, 500 Oracle Parkway, Redwood Shores, CA 94065 USA
.\" or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
.\" questions.
.\"
.\" Title: jjs
.\" Language: Japanese
.\" Date: 2015年3月3日
.\" SectDesc: 基本ツール
.\" Software: JDK 8
.\" Arch: 汎用
.\" Part Number: E58103-01
.\" Doc ID: JSSON
.\"
.if n .pl 99999
.TH "jjs" "1" "2015年3月3日" "JDK 8" "基本ツール"
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * Define some portability stuff
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.\" http://bugs.debian.org/507673
.\" http://lists.gnu.org/archive/html/groff/2009-02/msg00013.html
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.ie \n(.g .ds Aq \(aq
.el .ds Aq '
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * set default formatting
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" disable hyphenation
.nh
.\" disable justification (adjust text to left margin only)
.ad l
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * MAIN CONTENT STARTS HERE *
.\" -----------------------------------------------------------------
.SH "名前"
jjs \- Nashornエンジンを呼び出します。
.SH "概要"
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fB\fBjjs\fR\fR\fB [\fR\fB\fIoptions\fR\fR\fB] [\fR\fB\fIscript\-files\fR\fR\fB] [\-\- \fR\fB\fIarguments\fR\fR\fB]\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.PP
\fIoptions\fR
.RS 4
空白文字で区切られた、\fBjjs\fRコマンドの1つ以上のオプション。詳細は、オプションを参照してください。
.RE
.PP
\fIscript\-files\fR
.RS 4
空白文字で区切られた、Nashornを使用して解釈する1つ以上のスクリプト・ファイル。ファイルが指定されない場合は、対話型シェルが起動されます。
.RE
.PP
\fIarguments\fR
.RS 4
二重ハイフン・マーカー(\fB\-\-\fR)の後のすべての値が、引数としてスクリプトまたは対話型シェルに渡されます。これらの値には\fBarguments\fRプロパティを使用してアクセスできます(Example 3を参照してください)。
.RE
.SH "説明"
.PP
\fBjjs\fRコマンド行ツールを使用してNashornエンジンを呼び出します。これを使用して、1つまたは複数のスクリプト・ファイルを解釈したり、対話型シェルを実行することができます。
.SH "オプション"
.PP
\fBjjs\fRコマンドのオプションはスクリプトがNashornによって解釈される条件を制御します。
.PP
\-ccs=\fIsize\fR
.br
\-\-class\-cache\-size=\fIsize\fR
.RS 4
クラス・キャッシュ・サイズをバイト単位で設定します。キロバイト(KB)を示すために\fBk\fRまたは\fBK\fRの文字を追加し、メガバイト(MB)を示すために\fBm\fRまたは\fBM\fRの文字を追加し、ギガバイト(GB)を示すために\fBg\fRまたは\fBG\fRを追加します。デフォルトでは、クラス・キャッシュ・サイズは50バイトに設定されます。次の例は、1024バイト(1 KB)に設定する方法を示します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fB\-css=100\fR
\fB\-css=1k\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\-co
.br
\-\-compile\-only
.RS 4
スクリプトを実行せずにコンパイルします。
.RE
.PP
\-cp \fIpath\fR
.br
\-classpath \fIpath\fR
.RS 4
サポートするクラスへのパスを指定します。複数のパスを設定するには、このオプションを繰り返すか、または各パスをコロン(:)で区切ります。
.RE
.PP
\-D\fIname\fR=\fIvalue\fR
.RS 4
プロパティ名に値を割り当てることで、スクリプトに渡すシステム・プロパティを設定します。次の例で、対話型モードでNashornを呼び出して、\fBmyValue\fR\fBmyKey\fRという名前のプロパティに割り当てる方法を示します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fB>> \fR\fB\fBjjs \-DmyKey=myValue\fR\fR
\fBjjs> \fR\fB\fBjava\&.lang\&.System\&.getProperty("myKey")\fR\fR
\fBmyValue\fR
\fBjjs>\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
このオプションを繰り返し使用すると、複数のプロパティを設定できます。
.RE
.PP
\-d=\fIpath\fR
.br
\-\-dump\-debug\-dir=\fIpath\fR
.RS 4
クラス・ファイルをダンプするディレクトリへのパスを指定します。
.RE
.PP
\-\-debug\-lines
.RS 4
クラス・ファイル内の行番号表を生成します。デフォルトでは、このオプションは有効になっています。無効にするには\fB\-\-debug\-lines=false\fRを指定します。
.RE
.PP
\-\-debug\-locals
.RS 4
クラス・ファイル内のローカル変数を生成します。
.RE
.PP
\-doe
.br
\-\-dump\-on\-error
.RS 4
エラーが発生したときに、フル・スタック・トレースを提供します。デフォルトでは、簡単なエラー・メッセージのみが出力されます。
.RE
.PP
\-\-early\-lvalue\-error
.RS 4
無効な左辺値式が早期エラーとして(つまり、コードが解析されるときに)報告されます。デフォルトでは、このオプションは有効になっています。無効にするには\fB\-\-early\-lvalue\-error=false\fRを指定します。無効な場合、無効な左辺値式はコードが実行されるまで報告されません。
.RE
.PP
\-\-empty\-statements
.RS 4
空の文をJavaの抽象構文ツリーに保存します。
.RE
.PP
\-fv
.br
\-\-fullversion
.RS 4
完全なNashornバージョン文字列を出力します。
.RE
.PP
\-\-function\-statement\-error
.RS 4
関数の宣言が文として使用されるとエラー・メッセージが出力されます。
.RE
.PP
\-\-function\-statement\-warning
.RS 4
関数の宣言が文として使用されると警告メッセージが出力されます。
.RE
.PP
\-fx
.RS 4
スクリプトをJavaFXアプリケーションとして起動します。
.RE
.PP
\-h
.br
\-help
.RS 4
オプションのリストとその説明を出力します。
.RE
.PP
\-J\fIoption\fR
.RS 4
指定した\fBjava\fR起動オプションをJVMに渡します。次の例で、対話型モードでNashornを呼び出して、JVMによって使用される最大メモリーを4 GBに設定する方法を示します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fB>> \fR\fB\fBjjs \-J\-Xmx4g\fR\fR
\fBjjs> \fR\fB\fBjava\&.lang\&.Runtime\&.getRuntime()\&.maxMemory()\fR\fR
\fB3817799680\fR
\fBjjs>\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
このオプションを繰り返し使用すると、複数の\fBjava\fRコマンド・オプションを渡すことができます。
.RE
.PP
\-\-language=[es5]
.RS 4
ECMAScript言語バージョンを指定します。デフォルトのバージョンはES5です。
.RE
.PP
\-\-lazy\-compilation
.RS 4
レイジー・コード生成戦略(つまり、スクリプト全体が一度にコンパイルされない)を有効にします。このオプションは試験的なものです。
.RE
.PP
\-\-loader\-per\-compile
.RS 4
コンパイルごとに新しいクラス・ローダーを作成します。デフォルトでは、このオプションは有効になっています。無効にするには\fB\-\-loader\-per\-compile=false\fRを指定します。
.RE
.PP
\-\-log=\fIsubsystem\fR:\fIlevel\fR
.RS 4
指定されたサブシステムに対して、特定のレベルでロギングを実行します。カンマで区切って複数のサブシステムのロギング・レベルを指定できます。次に例を示します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fB\-\-log=fields:finest,codegen:info\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\-\-optimistic\-types=[true|false]
.RS 4
再コンパイルの最適化を解除してオプティミスティック・タイプ仮定を有効または無効にします。オプティミスティック・タイプを使用した実行によって最終的な速度が向上しますが、ウォームアップ時間が増える場合があります。
.RE
.PP
\-\-package=\fIname\fR
.RS 4
生成されたクラス・ファイルを追加するパッケージを指定します。
.RE
.PP
\-\-parse\-only
.RS 4
コンパイルせずにコードを解析します。
.RE
.PP
\-\-print\-ast
.RS 4
抽象構文ツリーを出力します。
.RE
.PP
\-\-print\-code
.RS 4
バイトコードを出力します。
.RE
.PP
\-\-print\-lower\-ast
.RS 4
掘り下げた抽象構文ツリーを出力します。
.RE
.PP
\-\-print\-lower\-parse
.RS 4
掘り下げた解析ツリーを出力します。
.RE
.PP
\-\-print\-no\-newline
.RS 4
その他の\fB\-\-print*\fRオプションで強制的に1行で出力します。
.RE
.PP
\-\-print\-parse
.RS 4
解析ツリーを出力します。
.RE
.PP
\-\-print\-symbols
.RS 4
記号表を出力します。
.RE
.PP
\-pcs
.br
\-\-profile\-callsites
.RS 4
呼び出しサイトのプロファイル・データをダンプします。
.RE
.PP
\-scripting
.RS 4
シェルのスクリプト機能を有効にします。
.RE
.PP
\-\-stderr=\fIfilename\fR|\fIstream\fR|\fItty\fR
.RS 4
標準エラー・ストリームを指定したファイル、ストリーム(たとえば\fBstdout\fR)に、またはテキスト端末にリダイレクトします。
.RE
.PP
\-\-stdout=\fIfilename\fR|\fIstream\fR|\fItty\fR
.RS 4
標準出力ストリームを指定したファイル、ストリーム(たとえば\fBstderr\fR)に、またはテキスト端末にリダイレクトします。
.RE
.PP
\-strict
.RS 4
標準(ECMAScript Edition 5\&.1)への準拠を強化するstrictモードを有効にし、これにより共通のコーディング・エラーを簡単に検出できるようになります。
.RE
.PP
\-t=\fIzone\fR
.br
\-timezone=\fIzone\fR
.RS 4
スクリプトの実行に対し指定したタイムゾーンを設定します。OSで設定されたタイムゾーンをオーバーライドし、\fBDate\fRオブジェクトで使用されます。
.RE
.PP
\-tcs=\fIparameter\fR
.br
\-\-trace\-callsites=\fIparameter\fR
.RS 4
呼出しサイトのトレースのモードを有効にします。使用可能なパラメータは、次のとおりです。
.PP
miss
.RS 4
呼出しサイトのミスをトレースします。
.RE
.PP
enterexit
.RS 4
呼出しサイトへの出入りをトレースします。
.RE
.PP
objects
.RS 4
オブジェクトのプロパティを出力します。
.RE
.RE
.PP
\-\-verify\-code
.RS 4
バイトコードを実行する前に検証します。
.RE
.PP
\-v
.br
\-version
.RS 4
Nashornバージョン文字列を出力します。
.RE
.PP
\-xhelp
.RS 4
コマンド行オプションの拡張ヘルプを出力します。
.RE
.SH "例"
.PP
\fB例 1 \fRNashornを使用したスクリプトの実行
.RS 4
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBjjs script\&.js\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\fB例 2 \fR対話型モードでのNashornの実行
.RS 4
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fB>> \fR\fB\fBjjs\fR\fR
\fBjjs> \fR\fB\fBprintln("Hello, World!")\fR\fR
\fBHello, World!\fR
\fBjjs> \fR\fB\fBquit()\fR\fR
\fB>>\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\fB例 3 \fRNashornへの引数の渡し
.RS 4
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fB>> \fR\fB\fBjjs \-\- a b c\fR\fR
\fBjjs> \fR\fB\fBarguments\&.join(", ")\fR\fR
\fBa, b, c\fR
\fBjjs>\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.SH "関連項目"
.PP
\fBjrunscript\fR
.br
'pl 8.5i
'bp

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -0,0 +1,373 @@
'\" t
.\" Copyright (c) 2004, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
.\" DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
.\"
.\" This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
.\" under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as
.\" published by the Free Software Foundation.
.\"
.\" This code is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
.\" ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
.\" FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License
.\" version 2 for more details (a copy is included in the LICENSE file that
.\" accompanied this code).
.\"
.\" You should have received a copy of the GNU General Public License version
.\" 2 along with this work; if not, write to the Free Software Foundation,
.\" Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA.
.\"
.\" Please contact Oracle, 500 Oracle Parkway, Redwood Shores, CA 94065 USA
.\" or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
.\" questions.
.\"
.\" Title: pack200
.\" Language: Japanese
.\" Date: 2013年11月21日
.\" SectDesc: Javaデプロイメント・ツール
.\" Software: JDK 8
.\" Arch: 汎用
.\" Part Number: E58103-01
.\" Doc ID: JSSON
.\"
.if n .pl 99999
.TH "pack200" "1" "2013年11月21日" "JDK 8" "Javaデプロイメント・ツール"
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * Define some portability stuff
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.\" http://bugs.debian.org/507673
.\" http://lists.gnu.org/archive/html/groff/2009-02/msg00013.html
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.ie \n(.g .ds Aq \(aq
.el .ds Aq '
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * set default formatting
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" disable hyphenation
.nh
.\" disable justification (adjust text to left margin only)
.ad l
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * MAIN CONTENT STARTS HERE *
.\" -----------------------------------------------------------------
.SH "名前"
pack200 \- WebデプロイメントのためにJARファイルをpack200圧縮ファイルにパッケージします。
.SH "概要"
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBpack200\fR [\fIoptions\fR] \fIoutput\-file\fR \fIJAR\-file\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.PP
オプションは任意の順序で指定できます。コマンド行またはpropertiesファイルに指定された最後のオプションが、それ以前に指定されたすべてのオプションより優先されます。
.PP
\fIoptions\fR
.RS 4
コマンド行オプション。オプションを参照してください。
.RE
.PP
\fIoutput\-file\fR
.RS 4
出力ファイルの名前。
.RE
.PP
\fIJAR\-file\fR
.RS 4
入力ファイルの名前。
.RE
.SH "説明"
.PP
\fBpack200\fRコマンドは、Java gzipコンプレッサを使用してJARファイルをpack200圧縮ファイルに変換するJavaアプリケーションです。pack200ファイルは高圧縮のファイルで、直接デプロイでき、帯域幅の節約やダウンロード時間の短縮が可能です。
.PP
\fBpack200\fRコマンドには、圧縮エンジンの設定や微調整を行うオプションがあります。一般的な使用方法を次の例に示します。\fBmyarchive\&.pack\&.gz\fRがデフォルトの\fBpack200\fRコマンド設定で作成されます。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBpack200 myarchive\&.pack\&.gz myarchive\&.jar\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.SH "オプション"
.PP
\-r
.br
\-\-repack
.RS 4
JARファイルをパックした後アンパックして、JARファイルを生成します。生成されたファイルは\fBjarsigner\fR(1)ツールの入力ファイルとして使用できます。次の例では、myarchive\&.jarファイルをパックした後、アンパックします。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBpack200 \-\-repack myarchive\-packer\&.jar myarchive\&.jar\fR
\fBpack200 \-\-repack myarchive\&.jar\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
次の例では、入力ファイル内のファイルの順序を保持します。
.RE
.PP
\-g
.br
\-\-no\-gzip
.RS 4
\fBpack200\fRファイルを生成します。このオプションを指定するときは、適切な圧縮ツールを使用する必要があります。また、ターゲット・システムでは、対応する圧縮解除ツールを使用する必要があります。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBpack200 \-\-no\-gzip myarchive\&.pack myarchive\&.jar\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\-G
.br
\-\-strip\-debug
.RS 4
出力からデバッグ属性を削除します。これには、\fBSourceFile\fR\fBLineNumberTable\fR\fBLocalVariableTable\fR\fBLocalVariableTypeTable\fRが含まれます。これらの属性を削除すれば、ダウンロードとインストールのサイズは小さくなりますが、デバッガの機能は制限されます。
.RE
.PP
\-\-keep\-file\-order
.RS 4
入力ファイル内のファイルの順序を保持します。これは、デフォルトの動作です。
.RE
.PP
\-O
.br
\-\-no\-keep\-file\-order
.RS 4
パック・ツールは、すべての要素を並べ替えて送信します。パック・ツールは、JARディレクトリ名を削除してダウンロード・サイズを削減することもできます。ただし、インデックスなど、特定のJARファイルの最適化機能が正常に動作しなくなることがあります。
.RE
.PP
\-S\fIvalue\fR
.br
\-\-segment\-limit=\fIvalue\fR
.RS 4
この値は、各アーカイブ・セグメントの予想ターゲット・サイズ\fIN\fR
(バイト単位)です。単一の入力ファイルの必要サイズが\fIN\fRバイトを超えると、固有のアーカイブ・セグメントが提供されます。特殊なケースとして、値が\fB\-1\fRの場合は、すべての入力ファイルを含む大きな単一のセグメントが生成され、値が0の場合は、クラスごとにセグメントが1つずつ生成されます。アーカイブ・セグメントが大きくなると、断片化が少なくなり圧縮率が高くなりますが、その処理には多くのメモリーが必要です。
.sp
各セグメントのサイズは、セグメントに変換されるそれぞれの入力ファイルのサイズのほか、その名前と他の送信されるプロパティのサイズを計算して推測されます。
.sp
デフォルトは\-1です。つまり、パック・ツールは単一のセグメント出力ファイルを作成します。極端に大きな出力ファイルが生成される場合には、入力ファイルをセグメント化(分割)してより小さなJARにすることを強くお薦めします。
.sp
この制限が課されていない10 MBのJARパック・ファイルは通常、約10%小さくパックされます。しかし、パック・ツールでより大きなJavaヒープ(セグメントの制限の約10倍)を必要とする場合もあります。
.RE
.PP
\-E\fIvalue\fR
.br
\-\-effort=\fIvalue\fR
.RS 4
単一の10進数値を指定した場合、パック・ツールは、指定された圧縮率でアーカイブを圧縮します。レベル1の場合は、比較的短い圧縮時間で多少大きめのファイルが生成されますが、レベル9の場合は、非常に長い時間がかかるものの、より圧縮率の高いファイルが生成されます。特殊な値0を指定した場合は、\fBpack200\fRコマンドは元のJARファイルを圧縮なしで直接コピーします。JSR 200標準では、すべての解凍プログラムが、この特別な場合をアーカイブ全体のパススルーと解釈するように規定しています。
.sp
デフォルトは5です。この場合、標準的な時間で適切な圧縮が行われます。
.RE
.PP
\-H\fIvalue\fR
.br
\-\-deflate\-hint=\fIvalue\fR
.RS 4
入力情報を保存するというデフォルト値をオーバーライドします。転送されるアーカイブのサイズは大きくなる場合があります。指定可能な値は、\fBtrue\fR\fBfalse\fRまたは\fBkeep\fRです。
.sp
\fBvalue\fR\fBtrue\fRまたはfalseの場合、\fBpacker200\fRコマンドは指定に従ってデフレーション・ヒントを出力アーカイブに設定します。アーカイブ要素の個々のデフレーション・ヒントは転送されません。
.sp
\fBkeep\fR値は、入力JARで確認されたデフレーション・ヒントを保持します。これがデフォルトです。
.RE
.PP
\-m\fIvalue\fR
.br
\-\-modification\-time=\fIvalue\fR
.RS 4
指定可能な値は\fBlatest\fR\fBkeep\fRです。
.sp
値が最新の場合、パック・ツールは、元のアーカイブの使用可能なすべてのエントリのうちの最終更新時刻か、そのセグメントの使用可能なすべてのエントリの最終更新時刻を特定しようとします。この単一の値はセグメントの一部として転送され、各セグメントの全エントリに適用されます。この場合、すべてのインストール・ファイルに単一の日付が設定されるという問題はありますが、アーカイブの転送サイズを少し小さくすることができます。
.sp
値が\fBkeep\fRの場合、入力JARで確認された変更時間が保持されます。これがデフォルトです。
.RE
.PP
\-P\fIfile\fR
.br
\-\-pass\-file=\fIfile\fR
.RS 4
ファイルを圧縮せず、バイト単位で転送するように指定します。このオプションを繰返し使用して、複数のファイルを指定できます。システム・ファイル・セパレータがJARファイル・セパレータのスラッシュ(/)に置き換えられる点を除き、パス名の変換は行われません。結果として得られるファイル名は、文字列として正確にJARファイルでの出現と一致している必要があります。\fBfile\fRにディレクトリ名を指定した場合、そのディレクトリ内のすべてのファイルが転送されます。
.RE
.PP
\-U\fIaction\fR
.br
\-\-unknown\-attribute=\fIaction\fR
.RS 4
デフォルトの動作をオーバーライドします。つまり、不明な属性を含むクラス・ファイルが、指定した\fBaction\fRによって渡されます。アクションとして指定可能な値は、\fBerror\fR\fBstrip\fRまたは\fBpass\fRです。
.sp
値が\fBerror\fRの場合、\fBpack200\fRコマンド操作全体が失敗して適切な説明が表示されます。
.sp
値が\fBstrip\fRの場合、属性は削除されます。Java Virtual Machine (JVM)必須属性を削除すると、クラス・ローダーの障害が発生することがあります。
.sp
値が\fBpass\fRの場合、クラス全体が1つのリソースとして転送されます。
.RE
.PP
\-C\fIattribute\-name\fR=\fIlayout\fR
.br
\-\-class\-attribute=\fIattribute\-name\fR=\fIaction\fR
.RS 4
次のオプションを参照してください。
.RE
.PP
\-F\fIattribute\-name\fR=\fIlayout\fR
.br
\-\-field\-attribute=\fIattribute\-name\fR=\fIaction\fR
.RS 4
次のオプションを参照してください。
.RE
.PP
\-M\fIattribute\-name\fR=\fIlayout\fR
.br
\-\-method\-attribute=\fIattribute\-name\fR=\fIaction\fR
.RS 4
次のオプションを参照してください。
.RE
.PP
\-D\fIattribute\-name\fR=\fIlayout\fR
.br
\-\-code\-attribute=\fIattribute\-name\fR=\fIaction\fR
.RS 4
前述の4つのオプションでは、クラス・エンティティに\fBclass\-attribute\fR\fBfield\-attribute\fR\fBmethod\-attribute\fRおよび\fBcode\-attribute\fRなどの属性のレイアウトを指定できます。\fIattribute\-name\fRには、これからレイアウトまたはアクションを定義する属性の名前を指定します。\fIaction\fRとして指定可能な値は、\fBsome\-layout\-string\fR\fBerror\fR\fBstrip\fR\fBpass\fRです。
.sp
\fBsome\-layout\-string\fR: レイアウト言語はJSR 200仕様で定義されています。例:
\fB\-\-class\-attribute=SourceFile=RUH\fR
.sp
値が\fBerror\fRの場合、\fBpack200\fR操作が失敗して説明が表示されます。
.sp
値が\fBstrip\fRの場合、属性が出力から削除されます。VM必須属性を削除するとクラス・ローダーの障害が発生することがあります。たとえば、\fB\-\-class\-attribute=CompilationID=pass\fRというこの属性を含むクラス・ファイルを転送します。パック・ツールは、その他のアクションを行いません。
.sp
値が\fBpass\fRの場合、クラス全体が1つのリソースとして転送されます。
.RE
.PP
\-f \fIpack\&.properties\fR
.br
\-\-config\-file=\fIpack\&.properties\fR
.RS 4
コマンド行に、パック・ツールを初期化するためのJavaプロパティが含まれている構成ファイルを指定できます。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBpack200 \-f pack\&.properties myarchive\&.pack\&.gz myarchive\&.jar\fR
\fBmore pack\&.properties\fR
\fB# Generic properties for the packer\&.\fR
\fBmodification\&.time=latest\fR
\fBdeflate\&.hint=false\fR
\fBkeep\&.file\&.order=false\fR
\fB# This option will cause the files bearing new attributes to\fR
\fB# be reported as an error rather than passed uncompressed\&.\fR
\fBunknown\&.attribute=error\fR
\fB# Change the segment limit to be unlimited\&.\fR
\fBsegment\&.limit=\-1\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\-v
.br
\-\-verbose
.RS 4
最小限のメッセージを出力します。このオプションを複数指定すると、より長いメッセージが作成されます。
.RE
.PP
\-q
.br
\-\-quiet
.RS 4
メッセージを表示せずに動作するように指定します。
.RE
.PP
\-l\fIfilename\fR
.br
\-\-log\-file=\fIfilename\fR
.RS 4
出力メッセージのログ・ファイルを指定します。
.RE
.PP
\-?
.br
\-h
.br
\-\-help
.RS 4
このコマンドに関するヘルプ情報を出力します。
.RE
.PP
\-V
.br
\-\-version
.RS 4
このコマンドに関するバージョン情報を出力します。
.RE
.PP
\-J\fIoption\fR
.RS 4
指定されたオプションをJava Virtual Machineに渡します。詳細は、java(1)コマンドのリファレンス・ページを参照してください。たとえば、\fB\-J\-Xms48m\fRと指定すると、スタートアップ・メモリーは48MBに設定されます。
.RE
.SH "終了ステータス"
.PP
次の終了値が返されます: 正常終了の場合は0、エラーが発生した場合は0より大きい値。
.SH "注意"
.PP
このコマンドと\fBpack\fR(1)を混同しないでください。\fBpack\fRおよび\fBpack200\fRコマンドは、別々の製品です。
.PP
JDKに付属するJava SE API仕様との相違が見つかった場合には、仕様を優先してください。
.SH "関連項目"
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
unpack200(1)
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
jar(1)
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
jarsigner(1)
.RE
.br
'pl 8.5i
'bp

View file

@ -0,0 +1,373 @@
'\" t
.\" Copyright (c) 1998, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
.\" DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
.\"
.\" This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
.\" under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as
.\" published by the Free Software Foundation.
.\"
.\" This code is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
.\" ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
.\" FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License
.\" version 2 for more details (a copy is included in the LICENSE file that
.\" accompanied this code).
.\"
.\" You should have received a copy of the GNU General Public License version
.\" 2 along with this work; if not, write to the Free Software Foundation,
.\" Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA.
.\"
.\" Please contact Oracle, 500 Oracle Parkway, Redwood Shores, CA 94065 USA
.\" or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
.\" questions.
.\"
.\" Title: rmid
.\" Language: Japanese
.\" Date: 2013年11月21日
.\" SectDesc: Remote Method Invocation (RMI)ツール
.\" Software: JDK 8
.\" Arch: 汎用
.\" Part Number: E58103-01
.\" Doc ID: JSSON
.\"
.if n .pl 99999
.TH "rmid" "1" "2013年11月21日" "JDK 8" "Remote Method Invocation (RMI)"
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * Define some portability stuff
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.\" http://bugs.debian.org/507673
.\" http://lists.gnu.org/archive/html/groff/2009-02/msg00013.html
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.ie \n(.g .ds Aq \(aq
.el .ds Aq '
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * set default formatting
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" disable hyphenation
.nh
.\" disable justification (adjust text to left margin only)
.ad l
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * MAIN CONTENT STARTS HERE *
.\" -----------------------------------------------------------------
.SH "名前"
rmid \- 起動システム・デーモンを開始すると、オブジェクトをJava Virtual Machine(VM)に登録してアクティブ化できるようになります。
.SH "概要"
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBrmid\fR [\fIoptions\fR]
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.PP
\fIoptions\fR
.RS 4
コマンド行オプション。オプションを参照してください。
.RE
.SH "説明"
.PP
\fBrmid\fRコマンドは、起動システム・デーモンを開始します。起動システム・デーモンを開始してからでないと、アクティブ化可能オブジェクトをアクティブ化システムに登録したり、JVM内でアクティブ化したりすることができません。アクティブ化可能なオブジェクトを使用するプログラムの作成方法の詳細は、\fIアクティブ化の使用\fRに関するチュートリアル(http://docs\&.oracle\&.com/javase/8/docs/technotes/guides/rmi/activation/overview\&.html)を参照してください
.PP
\fBrmid\fRコマンドを実行し、次のようにセキュリティ・ポリシー・ファイルを指定して、デーモンを起動します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBrmid \-J\-Djava\&.security\&.policy=rmid\&.policy\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.PP
\fBrmid\fRコマンドのOracleの実装を実行する場合、デフォルトでは、セキュリティ・ポリシー・ファイルを指定する必要があります。それは、\fBrmid\fRコマンドが起動グループ用にJVMを起動するために各\fBActivationGroupDesc\fR内の情報を使用できるかどうかを検証できるようにするためです特に、\fBActivationGroupDesc\fRコンストラクタに渡される\fBCommandEnvironment\fRや任意のプロパティによって指定されるコマンドおよびオプションは、\fBrmid\fRコマンドのセキュリティ・ポリシー・ファイルの中で明示的に許可することが必要になりました。\fBsun\&.rmi\&.activation\&.execPolicy\fRプロパティの値は、起動グループ用にJVMを起動するために\fBActivationGroupDesc\fR内の情報を使用できるかどうかを判断するときに\fBrmid\fRコマンドが使用するポリシーを決定します。詳細は、\-J\-Dsun\&.rmi\&.activation\&.execPolicy=policyオプションの説明を参照してください。
.PP
\fBrmid\fRコマンドを実行すると、デフォルト・ポート1098でアクティベータと内部レジストリが起動され、\fBActivationSystem\fRがこの内部レジストリ内の名前\fBjava\&.rmi\&.activation\&.ActivationSystem\fRにバインドされます。
.PP
レジストリに他のポートを指定するには、\fBrmid\fRコマンドの実行時に\fB\-port\fRオプションを指定する必要があります。たとえば、次のコマンドは、レジストリのデフォルト・ポート1099で、起動システム・デーモンとレジストリを起動します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBrmid \-J\-Djava\&.security\&.policy=rmid\&.policy \-port 1099\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.SH "必要に応じてRMIDを開始"
.PP
\fBrmid\fRをコマンド行から開始するには、\fBinetd\fR(Oracle Solarisの場合)、または\fBxinetd\fR(Linuxの場合)を構成して\fBrmid\fRを必要に応じて開始する方法もあります。
.PP
RMIDを開始すると、\fBSystem\&.inheritedChannel\fRメソッドを呼び出して、継承されたチャンネル(\fBinetd\fR/\fBxinetd\fRから継承)を取得しようとします。継承されたチャンネルがnullであるか、\fBjava\&.nio\&.channels\&.ServerSocketChannel\fRのインスタンスでなかった場合、RMIDはそのチャンネルは\fBinetd\fR/\fBxinetd\fRによって起動されたものではないと判断し、前述のように起動します。
.PP
継承されたチャンネルが\fBServerSocketChannel\fRインスタンスである場合は、RMIDはエクスポートするリモート・オブジェクト、つまり\fBjava\&.rmi\&.activation\&.ActivationSystem\fRがバインドされているレジストリと\fBjava\&.rmi\&.activation\&.Activator\fRリモート・オブジェクトに対するリクエストを受信するサーバー・ソケットとして、\fBServerSocketChannel\fRから取得した\fBjava\&.net\&.ServerSocket\fRを使用します。このモードでは、RMIDの動作は、次のことを除いて、コマンド行から起動した場合と同じです。
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
\fBSystem\&.err\fRに対する出力は、ファイルにリダイレクトされる。このファイルは\fBjava\&.io\&.tmpdir\fRシステム・プロパティで指定されるディレクトリ(通常は\fB/var/tmp\fRまたは\fB/tmp\fR)にある。ファイル名の接頭辞は\fBrmid\-err\fRで、接尾辞は\fBtmp\fRである。
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
\fB\-port\fRオプションは使用できません。このオプションが指定されている場合、RMIDはエラー・メッセージが表示されて終了します。
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
\fB\-log\fRオプションは必須。このオプションが指定されていない場合、RMIDはエラー・メッセージが表示されて終了します。
.RE
.PP
必要に応じてサービスを開始するように構成する方法の詳細は、\fBinetd\fR
(Oracle Solarisの場合)、または\fBxinetd\fR
(Linux)のマニュアル・ページを参照してください。
.SH "オプション"
.PP
\-C\fIオプション\fR
.RS 4
\fBrmid\fRコマンドの子プロセス(起動グループ)が作成されたときに、それぞれの子プロセスにコマンド行引数として渡されるオプションを指定します。たとえば、次のように指定すると、起動システム・デーモンによって生成される各仮想マシンにプロパティを渡すことができます。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBrmid \-C\-Dsome\&.property=value\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
コマンド行引数を子プロセスに渡す機能は、デバッグを行う場合に便利です。たとえば、次のコマンドでは、すべての子JVMでserver\-callロギングが可能です。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBrmid \-C\-Djava\&.rmi\&.server\&.logCalls=true\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\-J\fIoption\fR
.RS 4
RMIDを実行しているJavaインタプリタに渡すオプションを指定します。たとえば、\fBrmid\fRコマンドが\fBrmid\&.policy\fRという名前のポリシー・ファイルを使用するように指定するには、\fBrmid\fRのコマンド行で\fB\-J\fRオプションを使用して、\fBjava\&.security\&.policy\fRプロパティを定義します。次に例を示します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBrmid \-J\-Djava\&.security\&.policy\-rmid\&.policy\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\-J\-Dsun\&.rmi\&.activation\&.execPolicy=\fIpolicy\fR
.RS 4
起動グループが実行されることになるJVMの起動に使用するコマンドおよびコマンド行オプションをチェックするために、RMIDが採用するポリシーを指定します。このオプションは、Java RMI起動デーモンのOracleの実装のみに存在することに注意してください。コマンド行にこのプロパティを指定しない場合、結果は\fB\-J\-Dsun\&.rmi\&.activation\&.execPolicy=default\fRを指定した場合と同じになります。\fBpolicy\fRに指定可能な値は、\fBdefault\fR\fBpolicyClassName\fRまたは\fBnone\fRです。
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
デフォルト
.sp
\fBdefault\fRまたは未指定値の\fBexecPolicy\fRの場合、\fBrmid\fRコマンドが実行できるのは、\fBrmid\fRコマンドが使用するセキュリティ・ポリシー・ファイルの中で、実行する権限が\fBrmid\fRに与えられているコマンドおよびコマンド行オプションのみです。デフォルトの実行ポリシーで使用できるのは、デフォルトの起動グループ実装のみです。
.sp
\fBrmid\fRコマンドは、起動グループ用のJVMを起動するときに、そのグループについて登録された起動グループ記述子である\fBActivationGroupDesc\fR内の情報を使用します。グループ記述子は、\fBActivationGroupDesc\&.CommandEnvironment\fRを指定します(省略可能)。これには、起動グループを開始するコマンドと、そのコマンド行に追加できるコマンド行オプションが含まれています。デフォルトでは、\fBrmid\fRコマンドは\fBjava\&.home\fRにある\fBjava\fRコマンドを使用します。グループ記述子には、コマンド行にオプションとして追加されるプロパティ・オーバーライドも含まれます(\fB\-D<property>=<value>\fRとして定義されます)。\fBcom\&.sun\&.rmi\&.rmid\&.ExecPermission\fR権限は\fBrmid\fRコマンドに、起動グループを開始するためにグループ記述子の\fBCommandEnvironment\fRで指定されたコマンドを実行する権限を付与します。\fBcom\&.sun\&.rmi\&.rmid\&.ExecOptionPermission\fR権限は起動グループの開始時に、グループ記述子でプロパティ・オーバーライドとして、または\fBCommandEnvironment\fRでオプションとして指定されたコマンド行オプションを、\fBrmid\fRコマンドが使用することを許可します。\fBrmid\fRコマンドに様々なコマンドおよびオプションを実行する権限を付与する場合、権限\fBExecPermission\fRおよび\fBExecOptionPermission\fRをすべてのコード・ソースに付与する必要があります。
.sp
\fBExecPermission\fR
.sp
\fBExecPermission\fRクラスは、起動グループを開始するために\fBrmid\fRコマンドが特定のコマンドを実行する権限を表します。
.sp
\fB構文\fR:
\fBExecPermission\fRの名前は、\fBrmid\fRコマンドに実行を許可するコマンドのパス名です。スラッシュ(/)およびアスタリスク(*)で終わるパス名は、そのディレクトリに含まれるすべてのファイルを示します。スラッシュはファイル区切り文字\fBFile\&.separatorChar\fRです。スラッシュ(/)およびマイナス符号(\-)で終わるパス名は、そのディレクトリに含まれるすべてのファイルとサブディレクトリ(再帰的に)を示します。特殊なトークン\fB<<ALL FILES>>\fRで構成されるパス名は、どのファイルとも一致します。
.sp
パス名にアスタリスク(*)を指定した場合は、現在のディレクトリ内のすべてのファイルを示します。パス名にマイナス符号(\-)を指定した場合は、現在のディレクトリ内のすべてのファイルおよび(再帰的に)現在のディレクトリに含まれるすべてのファイルとサブディレクトリを示します。
.sp
\fBExecOptionPermission\fR
.sp
\fBExecOptionPermission\fRクラスは、起動グループを開始するときに\fBrmid\fRコマンドで特定のコマンド行オプションを使用できる権限を表します。\fBExecOptionPermission\fRの名前は、コマンド行オプションの値です。
.sp
\fB構文\fR: オプションでは、ワイルドカードが限定的にサポートされます。アスタリスクは、ワイルドカード・マッチを表します。アスタリスク(*)は、オプション名そのものとして使用できます。つまり、任意のオプションを表すことができます。また、オプション名の末尾に使用することもできます。ただし、ドット(\&.)か等号(=)の直後にアスタリスク(*)を指定する必要があります。
.sp
例:
\fB*\fR\fB\-Dmydir\&.*\fR\fB\-Da\&.b\&.c=*\fRは有効ですが、\fB*mydir\fR\fB\-Da*b\fR\fBab*\fRは無効です。
.sp
\fBrmidのポリシー・ファイル\fR
.sp
\fBrmid\fRコマンドに様々なコマンドおよびオプションを実行する権限を許可する場合は、権限\fBExecPermission\fRおよび\fBExecOptionPermission\fRをすべてのコード・ソースに付与する必要があります(汎用的に)。これらの権限をチェックするのは\fBrmid\fRコマンドのみなので、これらの権限を汎用的に付与しても安全です。
.sp
\fBrmid\fRコマンドに各種の実行権限を付与するポリシー・ファイルの例を、次に示します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBgrant {\fR
\fB permission com\&.sun\&.rmi\&.rmid\&.ExecPermission\fR
\fB "/files/apps/java/jdk1\&.7\&.0/solaris/bin/java";\fR
\fB \fR
\fB permission com\&.sun\&.rmi\&.rmid\&.ExecPermission\fR
\fB "/files/apps/rmidcmds/*";\fR
\fB \fR
\fB permission com\&.sun\&.rmi\&.rmid\&.ExecOptionPermission\fR
\fB "\-Djava\&.security\&.policy=/files/policies/group\&.policy";\fR
\fB \fR
\fB permission com\&.sun\&.rmi\&.rmid\&.ExecOptionPermission\fR
\fB "\-Djava\&.security\&.debug=*";\fR
\fB \fR
\fB permission com\&.sun\&.rmi\&.rmid\&.ExecOptionPermission\fR
\fB "\-Dsun\&.rmi\&.*";\fR
\fB};\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
最初に付与されている権限は、\fBrmid\fRコマンドに対し、パス名により明示的に指定される\fBjava\fRコマンドの1\&.7\&.0リリースの実行を許可します。デフォルトでは、\fBjava\&.home\fRにあるバージョンの\fBjava\fRコマンドを使用します。\fBrmid\fRコマンドが使用するのと同じバージョンが使用されるため、そのコマンドは、ポリシー・ファイルで指定する必要はありません。2番目の権限は、\fBrmid\fRコマンドに対して、ディレクトリ\fB/files/apps/rmidcmds\fR内の任意のコマンドの実行権限を許可します。
.sp
3番目に付与されている権限\fBExecOptionPermission\fRは、\fBrmid\fRコマンドに対して、セキュリティ・ポリシー・ファイルを\fB/files/policies/group\&.policy\fRとして定義している起動グループの開始を許可します。次の権限は、起動グループが\fBjava\&.security\&.debug property\fRを使用することを許可しています。最後の権限は、起動グループが\fBsun\&.rmi property\fR名の階層内の任意のプロパティを使用することを許可しています。
.sp
ポリシー・ファイルを指定して\fBrmid\fRコマンドを起動するには、\fBrmid\fRのコマンド行で\fBjava\&.security\&.policy\fRプロパティを指定する必要があります。次に例を示します。
.sp
\fBrmid \-J\-Djava\&.security\&.policy=rmid\&.policy\fR\&.
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
<policyClassName>
.sp
デフォルトの動作では十分な柔軟性が得られない場合、管理者は、\fBrmid\fRの起動時に、\fBcheckExecCommand\fRメソッドが所属するクラスの名前を指定して、\fBrmid\fRコマンドが実行するコマンドをチェックすることができます。
.sp
\fBpolicyClassName\fRには、引数なしのコンストラクタを持ち、次のような\fBcheckExecCommand\fRメソッドを実装しているpublicクラスを指定します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fB public void checkExecCommand(ActivationGroupDesc desc, String[] command)\fR
\fB throws SecurityException;\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
起動グループを開始する前に、\fBrmid\fRコマンドは、ポリシーの\fBcheckExecCommand\fRメソッドを呼び出します。このとき、起動グループの記述子と、起動グループを開始するための完全なコマンドを含む配列をそのメソッドに渡します。\fBcheckExecCommand\fR\fBSecurityException\fRをスローすると、\fBrmid\fRコマンドはその起動グループを開始せず、オブジェクトの起動を試行している呼出し側には\fBActivationException\fRがスローされます。
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
none
.sp
\fBsun\&.rmi\&.activation\&.execPolicy\fRプロパティの値が\fBnone\fRの場合、\fBrmid\fRコマンドは、起動グループを開始するコマンドをまったく検証しません。
.RE
.RE
.PP
\-log \fIdir\fR
.RS 4
起動システム・デーモンがデータベースおよび関連情報を書き込むのに使用するディレクトリの名前を指定します。デフォルトでは、\fBrmid\fRコマンドを実行したディレクトリに、logというログ・ディレクトリが作成されます。
.RE
.PP
\-port \fIport\fR
.RS 4
レジストリが使用するポートを指定します。起動システム・デーモンは、このレジストリの中で、\fBjava\&.rmi\&.activation\&.ActivationSystem\fRという名前で\fBActivationSystem\fRをバインドします。ローカル・マシン上の\fBActivationSystem\fRは、次のように\fBNaming\&.lookup\fRメソッドを呼び出すことによって取得できます。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBimport java\&.rmi\&.*; \fR
\fB import java\&.rmi\&.activation\&.*;\fR
\fB \fR
\fB ActivationSystem system; system = (ActivationSystem)\fR
\fB Naming\&.lookup("//:port/java\&.rmi\&.activation\&.ActivationSystem");\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.RE
.PP
\-stop
.RS 4
\fB\-port\fRオプションによって指定されたポートの、現在の\fBrmid\fRコマンドの呼出しを停止します。ポートが指定されていない場合は、このオプションはポート1098で実行されている\fBrmid\fRの呼出しを停止します。
.RE
.SH "環境変数"
.PP
CLASSPATH
.RS 4
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで区切られます。例:
\fB\&.:/usr/local/java/classes\fR
.RE
.SH "関連項目"
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
java(1)
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
クラス・パスの設定
.RE
.br
'pl 8.5i
'bp

View file

@ -0,0 +1,135 @@
'\" t
.\" Copyright (c) 1997, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
.\" DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
.\"
.\" This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
.\" under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as
.\" published by the Free Software Foundation.
.\"
.\" This code is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
.\" ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
.\" FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License
.\" version 2 for more details (a copy is included in the LICENSE file that
.\" accompanied this code).
.\"
.\" You should have received a copy of the GNU General Public License version
.\" 2 along with this work; if not, write to the Free Software Foundation,
.\" Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA.
.\"
.\" Please contact Oracle, 500 Oracle Parkway, Redwood Shores, CA 94065 USA
.\" or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
.\" questions.
.\"
.\" Title: rmiregistry
.\" Language: Japanese
.\" Date: 2013年11月21日
.\" SectDesc: Remote Method Invocation (RMI)ツール
.\" Software: JDK 8
.\" Arch: 汎用
.\" Part Number: E58103-01
.\" Doc ID: JSSON
.\"
.if n .pl 99999
.TH "rmiregistry" "1" "2013年11月21日" "JDK 8" "Remote Method Invocation (RMI)"
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * Define some portability stuff
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.\" http://bugs.debian.org/507673
.\" http://lists.gnu.org/archive/html/groff/2009-02/msg00013.html
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.ie \n(.g .ds Aq \(aq
.el .ds Aq '
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * set default formatting
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" disable hyphenation
.nh
.\" disable justification (adjust text to left margin only)
.ad l
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * MAIN CONTENT STARTS HERE *
.\" -----------------------------------------------------------------
.SH "名前"
rmiregistry \- 現在のホストの指定したポート上にリモート・オブジェクト・レジストリを開始します。
.SH "概要"
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBrmiregistry\fR [ \fIport\fR ]
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.PP
\fIport\fR
.RS 4
リモート・オブジェクト・レジストリを開始する現在のホスト上の\fBport\fRの数。
.RE
.SH "説明"
.PP
\fBrmiregistry\fRコマンドは、現在のホストの指定したポート上にリモート・オブジェクト・レジストリを作成し、開始します。portの指定を省略した場合、レジストリはポート1099で開始します。\fBrmiregistry\fRコマンドに、出力機能はありません。通常、これはバックグラウンドで実行されます。次に例を示します。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBrmiregistry &\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.PP
リモート・オブジェクト・レジストリは、ブートストラップのネーム・サービスです。同一ホストのRMIサーバーが、リモート・オブジェクトを名前にバインドするために使用されます。次に、ローカルおよびリモート・ホストのクライアントはリモート・オブジェクトを検索し、リモート・メソッドの呼出しを行います。
.PP
レジストリは、一般的に、最初のリモート・オブジェクトの位置を指定します。そこで、アプリケーションはメソッドを呼び出す必要があります。その後、そのオブジェクトはアプリケーション指定のサポートを提供し、他のオブジェクトを探します。
.PP
\fBjava\&.rmi\&.registry\&.LocateRegistry\fRクラスのメソッドは、ローカル・ホスト、またはローカル・ホストとポートで動作するレジストリを取得するために使用されます。
.PP
\fBjava\&.rmi\&.Naming\fRクラスのURLベース・メソッドはレジストリに対して操作を実行し、任意のホストおよびローカル・ホストでのリモート・オブジェクトの検索に使用できます。単純名(文字列)をリモート・オブジェクトにバインドし、新しい名前をリモート・オブジェクトに再バインドし(古いバインドをオーバーライド)、リモート・オブジェクトをアンバインドし、レジストリにバインドされているURLをリスト表示します。
.SH "オプション"
.PP
\-J
.RS 4
Javaオプションとともに使用して、\fB\-J\fRの後ろに続くオプションをJavaインタプリタに引き渡します(\fB\-J\fRとオプションの間にスペースは入れません)。
.RE
.SH "関連項目"
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
java(1)
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
\fB「java\&.rmi\&.registry\&.LocateRegistry」\fR(http://docs\&.oracle\&.com/javase/8/docs/api/java/rmi/registry/LocateRegistry\&.html)
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
\fB「java\&.rmi\&.Naming class description」\fR(http://docs\&.oracle\&.com/javase/8/docs/api/java/rmi/Naming\&.html)
.RE
.br
'pl 8.5i
'bp

View file

@ -0,0 +1,205 @@
'\" t
.\" Copyright (c) 2004, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
.\" DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
.\"
.\" This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
.\" under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as
.\" published by the Free Software Foundation.
.\"
.\" This code is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
.\" ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
.\" FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License
.\" version 2 for more details (a copy is included in the LICENSE file that
.\" accompanied this code).
.\"
.\" You should have received a copy of the GNU General Public License version
.\" 2 along with this work; if not, write to the Free Software Foundation,
.\" Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA.
.\"
.\" Please contact Oracle, 500 Oracle Parkway, Redwood Shores, CA 94065 USA
.\" or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
.\" questions.
.\"
.\" Title: unpack200
.\" Language: Japanese
.\" Date: 2013年11月21日
.\" SectDesc: Javaデプロイメント・ツール
.\" Software: JDK 8
.\" Arch: 汎用
.\" Part Number: E58103-01
.\" Doc ID: JSSON
.\"
.if n .pl 99999
.TH "unpack200" "1" "2013年11月21日" "JDK 8" "Javaデプロイメント・ツール"
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * Define some portability stuff
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.\" http://bugs.debian.org/507673
.\" http://lists.gnu.org/archive/html/groff/2009-02/msg00013.html
.\" ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.ie \n(.g .ds Aq \(aq
.el .ds Aq '
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * set default formatting
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" disable hyphenation
.nh
.\" disable justification (adjust text to left margin only)
.ad l
.\" -----------------------------------------------------------------
.\" * MAIN CONTENT STARTS HERE *
.\" -----------------------------------------------------------------
.SH "名前"
unpack200 \- \fBpack200\fR(1)で作成されたパック・ファイルを、WebデプロイメントのためにJARファイルに変換します。
.SH "概要"
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBunpack200\fR [ \fIoptions\fR ] input\-file \fIJAR\-file\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.PP
\fIoptions\fR
.RS 4
コマンド行オプション。オプションを参照してください。
.RE
.PP
\fIinput\-file\fR
.RS 4
入力ファイルの名前。pack200 gzipファイルかpack200ファイルを指定できます。入力ファイルには、\fBpack200\fR(1)で作成されたJARファイルを指定することもできます(手間は\fB0\fRです)。この場合、入力ファイルの内容はPack2000マーカーで出力JARファイルにコピーされます。
.RE
.PP
\fIJAR\-file\fR
.RS 4
出力JARファイル名。
.RE
.SH "説明"
.PP
\fBunpack200\fRコマンドは、\fBpack200\fR\fB(1)\fRで作成されたパック・ファイルをJARファイルに変換するネイティブ実装です。一般的な使用方法は次のとおりです。次の例では、デフォルトの\fBunpack200\fRコマンド設定で、\fBmyarchive\&.jar\fRファイルが\fBmyarchive\&.pack\&.gz\fRから作成されます。
.sp
.if n \{\
.RS 4
.\}
.nf
\fBunpack200 myarchive\&.pack\&.gz myarchive\&.jar\fR
.fi
.if n \{\
.RE
.\}
.SH "オプション"
.PP
\-Hvalue \-\-deflate\-hint=\fIvalue\fR
.RS 4
JARファイル内のすべてのエントリに\fBtrue\fR\fBfalse\fRまたは\fBkeep\fRのデフレーションを設定します。デフォルト・モードは\fBkeep\fRです。値が\fBtrue\fRまたは\fBfalse\fR場合、\fB\-\-deflate=hint\fRオプションはデフォルトの動作をオーバーライドして、出力JARファイル内のすべてのエントリのデフレーション・モードが設定されます。
.RE
.PP
\-r \-\-remove\-pack\-file
.RS 4
入力パック・ファイルを削除します。
.RE
.PP
\-v \-\-verbose
.RS 4
最小限のメッセージが表示されます。このオプションの複数の仕様には、より詳細なメッセージが表示されます。
.RE
.PP
\-q \-\-quiet
.RS 4
メッセージを表示せずに動作するように指定します。
.RE
.PP
\-lfilename \-\-log\-file=\fIfilename\fR
.RS 4
出力メッセージが記録されるログ・ファイルを指定します。
.RE
.PP
\-? \-h \-\-help
.RS 4
\fBunpack200\fRコマンドに関するヘルプ情報を出力します。
.RE
.PP
\-V \-\-version
.RS 4
\fBunpack200\fRコマンドに関するバージョン情報を出力します。
.RE
.PP
\-J\fIoption\fR
.RS 4
Java Virtual Machineにoptionを渡します。\fBoption\fRには、Javaアプリケーション起動ツールのリファレンス・ページに記載されているオプションを1つ指定します。たとえば、\fB\-J\-Xms48m\fRと指定すると、スタートアップ・メモリーは48MBに設定されます。java(1)を参照してください。
.RE
.SH "注意"
.PP
このコマンドと\fBunpack\fRコマンドを混同しないでください。これらは別製品です。
.PP
JDKに付属するJava SE API仕様との相違が見つかった場合には、仕様を優先してください。
.SH "終了ステータス"
.PP
次の終了値が返されます: 正常終了の場合は0、エラーが発生した場合は0より大きい値。
.SH "関連項目"
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
pack200(1)
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
jar(1)
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
jarsigner(1)
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
「Compression Formats for Network Deployment」
http://docs\&.oracle\&.com/javase/8/docs/technotes/guides/jweb/networking/compression_formats\&.html
.RE
.sp
.RS 4
.ie n \{\
\h'-04'\(bu\h'+03'\c
.\}
.el \{\
.sp -1
.IP \(bu 2.3
.\}
「Java SE Technical Documentation」
(http://docs\&.oracle\&.com/javase/)
.RE
.br
'pl 8.5i
'bp